投稿日:2025年7月31日|著者:いんべすた@
投資の世界に足を踏み入れると、誰もが一度は「あの時こうしていれば…」という後悔を経験します。
もちろん、私いんべすた@も例外ではありません。
この記事では、私自身の失敗や悔しさ、そしてそこから得た“学び”をベースに、後悔を未来の糧に変えるための教訓を5つにまとめました。
「これから投資を始めたいけど不安…」
「自分だけ失敗している気がする…」
そんなあなたに届けたい、「あなただけの人生ゲーム」を攻略するヒントです。
教訓①|もっと早く投資を始めていれば…という最大の後悔
これは多くの投資家が共通して抱く後悔。私もまさにその1人でした。
確定拠出年金の説明を受けたとき、同期が「株って放置してても5%増えるらしい」と話していたのを聞いても、完全にスルー。
怪しいと思って手を出さなかった3年間、私は“複利という魔法”を逃していました。
気づいたときには日経平均も米国株も上昇しており、「あの時やっておけば…」と何度思ったことか。
時間=最大の資産。今が人生で一番若い日です。
投資の世界に「遅すぎる」なんてことはありません。
教訓②|個別株で遠回り|インデックス投資への目覚め
最初は「投信?なんか怪しくね?」と思って個別株に突っ込みました。
結果、テンバガー狙って撃沈。上がっても狼狽売り。
そんなある日、「ETFって分散されてて紙くずにならない」と気づいたことが転機でした。
さらに進んで「投資信託なら自動で再投資されるし、ほったらかせる」と知った瞬間、世界が変わったんです。
情報の質が、投資の質を決める。最初に“正しい地図”を持っていれば、回り道しなくて済みます。
教訓③|下落時に買えなかった自分を責めない|感情と戦う技術
「もっと下がった時に買っておけば…」
でもそれは後になったから言えること。人は“結果論”で自分を責めがちなんです。
投資初期は、ちょっと知識がつくと自信満々になりがち(ダニング=クルーガー効果)。
私も「FX最強」と思って飛び込み、見事に爆損しました。今思えば、自分の感情と戦う訓練ができてなかった。
戦略>感情。自分ルールを作って、淡々とやる。それが未来の自分を守る最強スキルです。
教訓④|「ETF信仰」による非効率|NISAは賢く使え
「ETFならコスト安いし最強じゃね!」と思い、旧NISAも全枠ETFで埋めました。
でも…分配金の再投資で非課税枠が削られるんですよ。
後から知ったのが、eMAXIS Slimみたいな投信なら分配金なし&自動再投資で、非課税枠を効率的に活かせるということ。 (なので新NISAからはeMAXIS Slim S&P500で満額投資してます)
※新NISAの戦略はこちら💁NISA満額戦略:emaxis slim S&P500とETFを徹底比較!
つまり、「コスト」だけで判断してた自分はまだ甘かった。
投資商品も制度も日々進化します。「昔の常識」が今の非常識になることもある。柔軟さ、大事です。
教訓⑤|インデックスなのに狼狽売りで積み上げた利益を一瞬で失った話
〇〇ショックの度に、私はビビっていつも売却してしまいました。
その後の爆上げを見て、売った自分を一番呪いました。
でも気づいたんです。
市場は下がっても、いつか戻る。でも、売ってしまったらその「戻り」に乗れない。(個別株は違います)
結局のところ、時間こそが最大の味方。市場の短期的なノイズに振り回されず、「持ち続ける力」を信じることが大切なんです。
まとめ|後悔を未来の「配当」に変える
過去の失敗は消せない。でも、その気づきは“未来の配当”になります。
大事なのは「後悔しない人生」じゃなくて、「後悔をどう使うか」。
私たちは完璧じゃない。でも学べる。成長できる。
この記事があなたの投資判断のヒントになれば嬉しいです。
私はこれからもインデックス投資を土台にしながら、分散や新たな挑戦を続けていきます。
あなたが経験した後悔や学びがあれば、ぜひコメント欄でシェアしてください。
一緒に、もっと賢く、後悔の少ない投資人生を築いていきましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
このテーマは投資をしている人であれば、誰でも一度は通る儀式のようなものですね。
いんべすた@さんの「情報の質が投資の質を決める」と言う言葉に対して
「ただの努力をしても結果は裏切る」「正しい努力をした時の結果は裏切らない」と言う言葉を思い返しました。
自身の投資スタイルを振り返ることで得られる小さな気づきの積み重ねが”未来の配当”を産んでいくのだと思います。
いつも役に立つ情報を分かりやすく伝えて頂きありがとうございます。
これからも応援しています。
温かいコメント、本当にありがとうございます。
「ただの努力は結果を裏切るが、正しい努力は裏切らない」──
この言葉、投資にも人生にも通じる本質ですね。
投資スタイルを振り返り、小さな気づきを積み重ねることが“未来の配当”につながる。
まさにその通りですし、私自身もそうした気づきを日々大切にしていきたいと思っています。
これからも、投資を続ける皆さんのヒントになるような発信を心がけてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします😊