投稿日:2025年7月28日
執筆者:いんべすた@
末期がんと闘いながらも資産80億円を築いた個人投資家「たーちゃん」さんの投資哲学を前回ご紹介しました。今回はその第2弾。シクリカルバリュー投資の具体手法から、集中投資の哲学、彼の「習慣」と人生観にまで踏み込みます。
目次
■ シクリカルバリュー投資:景気の波を読み解く
- 「谷」で仕込み「回復」で刈り取る極意
景気循環を利用し、谷にある業種の回復期に投資する戦略。タイミングを見極めるのが最重要。 - コモディティ企業が主戦場
鉄鋼・石油・化学・繊維など、景気敏感な業種に注目。 - 景気循環は4年周期が基本
造船などは20年周期。業界別のサイクル把握が勝負。 - 数量 → 価格 → 増産の順で回復
この「三段階構造」を見抜く力がカギ。
■ 赤字企業こそ「安全」?たーちゃん流・銘柄発掘術
- 赤字2年目が狙い目
市場が完全に見放したタイミングにこそ割安な宝が眠る。 - 四季報をフル活用
赤字業界の中で、兆しが見えた銘柄をウォッチリストへ。 - 逆張りは「常識を疑う」力
無配・赤字=悪という常識を疑い、価値を見出す。
■ 80億円を築いた「集中投資」の軌跡
名村造船所への投資では、「ホームランボール」を見逃さず資産を大きく伸ばしました。さらに韓国造船海洋にも「スローボール2回目」として全力投資。
- 「EPS」と株価の乖離に着目
- 全額投資の決断は「後悔」と「信念」から
- 「普通は分散、勝負は集中」
普段は分散投資を徹底。ここぞというときだけ集中投資を実行。
■ 勝利を導く「徹底分析」と「オタク体質」
- 企業分析レポートを徹底作成
財務、業績、受注状況など、独自レポートで企業価値を逆算。 - 株が「好き」で「のめり込める人」が成功する
- 向いていない人は「淡々とインデックス投資」が正解
■ 投資の「習慣」とたーちゃんさんの人生観
- お金は「ゲームのスコア」
資産が増えても生活は質素。投資は習慣であり、自身のコア。 - 投資は「体の一部」
生活に組み込まれており、もはや「やめると不調になるレベル」 - 死を意識したからこそ顔出し
子供たちへ残すための記録としてYouTube出演を決意。 - 資産承継の工夫も必要
子供への相続で人生が狂わないよう、財団設立なども検討。
■ いんべすた@が学んだ「お金が貯まる習慣」
たーちゃんさんの言葉で印象的だったのが、次の言葉です。
「お金持ちになるのは、一発勝負ではない。日々の積み重ねだ」
- 習慣が未来を作る:仕事・節約・投資の「3本柱」を日常に
- 20〜30年スパンでの思考が富を生む
■ まとめ:分散投資家いんべすた@が得た「集中」の学び
私自身、普段は「長期・分散・積立」のインデックス投資家です。しかし今回、たーちゃんさんの話から改めて感じたのは、
- 価値の本質を見抜く目
- 変化に対応する柔軟性
- 習慣としての投資の強さ
という普遍的な投資家の姿勢でした。今後も多様な投資スタイルから学びながら、FIRE後の人生をより自由に、より豊かにしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
もしよろしければ、あなたの投資スタイルや学びもぜひコメントやX(旧Twitter)でシェアしてください。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
いんべすた@
コメント
コメント一覧 (2件)
「お金持ちになることは日々の習慣の結果」であり、貧しい人(お金に限らず)は「1発逆転の短期勝負ですぐに結果を求める」行動に出がちであり自分の周りにも多くいます。
投資の解析度が上がれば上がるほど握力や判断の精度も上がると思います。まずは投資スタイル再現性が高い投資(長期・分散・積立)を愚直に続けること。
サテライトとして個別の才能が開花させることができれば短期・集中・一括投資へ舵を切り大きくリスクを取る戦略もいいかと思います。
自分は個別株の利益をインデックスに当てる投資を心がけています。もちろん毎月の積立も継続しています。
投資に”正解はない”ことを自覚し、自分に合った型での投資を心がけて行きたいです。
いつも勉強になるブログ投稿ありがとうございます。応援しています。
コメントありがとうございます😊
「お金持ちになることは日々の習慣の結果」
まさに、これに尽きると思います。
短期勝負に賭けてしまう人ほど、日々の“積み重ね”の価値を軽視しがちですよね…。
地味でも「再現性の高いスタイル」をコツコツ続ける力は、いわば“握力”という名の才能だと僕は思っています。
そして、その土台があるからこそ、サテライトで「攻め」に転じられるんですよね。
インデックスで守りを固めつつ、個別株で攻めるそのスタイル、本当に理にかなっていて共感しかありません👏